公益財団法人日本大正村

明智光秀公ゆかりの地マップ(恵那市明智町)

明智光秀公ゆかりの地

明智光秀公ゆかりの地マップ(PDF)

明智光秀公ゆかりの地マップ
 
明智光秀公産湯の井戸
1

明智光秀公産湯の井戸

明知城が宝治元年(1247年)に築城されたころ、この千畳敷台地に砦を築いたと伝えられています。 伝承によれば、明智光秀公はこの砦で生まれ、産湯として使ったとされる井戸が残されています。
明智光秀公学問所と天神神社
2

明智光秀公学問所と天神神社

万ヶ洞にある天神神社は、明智光秀公が若かりし頃、京都嵯峨天竜寺の雲水・勝恵という学僧を招き、ここで学問に精進したと言われています。祭神は菅原道真公であり、京都北野の天満宮からの分祀と伝えられています。
柿本人麻呂社と明智光秀公手植えの楓
3

柿本人麻呂社と明智光秀公手植えの楓

万葉の歌人、柿本人麻呂を祭神とする社殿。伝承によれば、文武を志す明智光秀公が学問所には天神を八王子神社には人麻呂を祀り、社前に紅葉(楓)を植えたと伝えられています。この社殿には明智氏の家紋である桔梗紋が彫られ、大和絵風の歌聖柿本人麻呂の画像が祀られています。
4

明知遠山氏の墓地にある如意輪観音菩薩像

龍護寺にある明知遠山氏代々の墓地には、二座の如意輪観音菩薩像が建てられています。左側の像は、遠山伊次公の後室「凉光院」の像で丸に二つ引両の紋がつけられ、右側は2代にわたり大奥の老女となった遠山景逵公の娘「岩岡局」の像で、丸に桔梗紋がつけられています。明知遠山氏と土岐明智氏の深い関わりを示す桔梗紋が用いられています。
5

明智光秀公供養塔

遠山家の菩提寺である龍護寺に、明智光秀公の供養塔があります。
光秀公に関する碑は、「その悲痛な思いで」ことごとく割れるといった通説どおり、斜めに大きくひび割れが入っています。毎年5月3日には、光秀まつりとあわせて、明智光秀公供養(仏事)が行われています。
6

於牧(おまき)の方の墓所

明智光秀公のご母堂、於牧の方の墓所。悲運の最期をとげた、於牧の方を偲び、里人の民が建立したとされています。将軍徳川吉宗によって制定された「公事方御定書」の翌年、1743年に建立された石塔には、当時の世評をはばかって「南無阿弥陀如来」とだけ刻まれ、樹齢400年を超える老樹「高野槙」を於牧の方にちなんで神木として今もなお崇拝しています。
 

明智光秀公ゆかりの伝記